Topicsトピックス
-
2024.09.04 事務連絡合格ロケットのお申し込み方法
・初めてお申込み頂く場合は、「合格ロケットって何?」のページより、コンテンツ内容や、ご利用方法について、予めご確認ください。【こちら】 ・アプリ利用料金(基本サービス)とその他の区分は【こちら】 □【お申込み方法】 ホームページ上段メニュー「合格ロケットを使う」をクリックすると「アプリ試用版」が表示されます。メニューの…
-
2024.08.19 事務連絡8・9月のスケジュール
■近日のスケジュール ◇ 本試験の解答分布・正答率に関する資料 公開中 ◇ とりこぼしチェッカー 公開中 ◇ 動画ライブラリーの先行活用 9月継続 ◇ 合格ロケット2025 9/4より販売開始 ◇ 検証講習会(全4回) 9/29最終回(LIVE参加無料) ■前年の合格者たちの勉強法(早期スタート) ○管理記録で学習…
-
2024.09.23 勉強法・活用法合格者の声・その2
[最多解答判定システム]をご利用頂いた受験生のうち,合格ロケットで合格された方々に,より具体的な学習方法についてアンケートを実施いたしました.ご回答のうち,特に学科受験時の資料を添えて頂いたもの等について紹介いたします.学科試験に向けた日々の学習のヒントとして頂ければ幸いです. ■【合格者の声・その2】 質問1.令和6…
-
2024.09.19 勉強法・活用法合格者の声・その1
[最多解答判定システム]をご利用頂いた受験生のうち,合格ロケットで合格された方々に,より具体的な学習方法についてアンケートを実施いたしました.ご回答のうち,特に学科受験時の資料を添えて頂いたもの等について紹介いたします.学科試験に向けた日々の学習のヒントとして頂ければ幸いです. ■【合格者の声_その1】 質問1.令和6…
-
2024.09.10 事務連絡LIVE講義「検証1」を開催しました
9月8日に LIVE講義「本試験 検証1」を開催しました。 「検証1」の冒頭では,正答率60%以上の問題(比較的得点しやすい問題)の失点「とりこぼし」についてその捉え方・重要性について解説しました。 >>> 「検証2~4」は、9/15(日)、9/22(日)、9/29(日)の開催予定です。 >>> お申込み(登録無料)は…
-
2024.09.09 勉強法・活用法何から始めれば良いでしょうか?
○【何から始めれば良いでしょうか?】「何から勉強すれば良いですか?」というご質問がございます。 本格的なスタートは、年内で遅いという事はありませんが、勿論、早くスタートするに越したことはありません。オンライン講義「動画ライブラリー」で環境・構造力学の動画を「一般」公開しています。これらの科目から始める場合は、是非ご視聴…
-
2024.09.04 事務連絡合格ロケットのお申し込み方法
・初めてお申込み頂く場合は、「合格ロケットって何?」のページより、コンテンツ内容や、ご利用方法について、予めご確認ください。【こちら】 ・アプリ利用料金(基本サービス)とその他の区分は【こちら】 □【お申込み方法】 ホームページ上段メニュー「合格ロケットを使う」をクリックすると「アプリ試用版」が表示されます。メニューの…
-
2024.09.04 事務連絡メンテナンスのお知らせ【終了】
□ メンテナンスのお知らせ【終了】 2025年版をリリースしました。[9/4 13:30] ・アプリのバージョン(アプリ下部中央部に表示)が「v1.7.4」以上になっていることを確認してください。 ・ログイン中の場合は、一度ログアウトして、再度ログインしてください。 ・画面右上のログイン名の横の「現在のモード」が「20…
-
2024.09.01 勉強法・活用法ロケットユーザーの勉強法_まとめ
■【ロケットユーザーの勉強法_まとめ】合格ロケットには,決まったカリキュラムがありません.また「黙ってコレだけやっておけば合格できる」といった安易な考えはありません.「ツールの特性を理解し,工夫する意識を持つことで、より高い学習効果が生まれる」というのが開発コンセプトです. 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの…
-
2024.08.23 事務連絡以前のユーザー様向け割引制度ついて
□【以前のユーザー様向け割引制度ついて】 9月4日より適用されます 新年度版アプリについて、直近5年以内のユーザー様を対象とした割引制度がございます。 【価格】新規購入 69,300円(税込)前年ユーザー割引購入(2024ユーザー) 41,500円(税込)以前購入者割引購入(2020~2023ユーザー) 55,400円…
-
2024.08.21 事務連絡合格ロケット2025について(9月4日より)
□【合格ロケット2025について】合格ロケット2025をリリースしました(9/4 13:30更新) ・アプリのバージョン(アプリ下部中央部に表示)が「v1.7.4」以上になっていることを確認してください。 【主な仕様】 ○アプリのリリースは3段階となります。 [ver1]9月4日: H17~R05(過去問19年分)の…
-
2024.08.20 事務連絡 その他『ウラ指導かわら版』が創刊されました | 建築人育成コミュニティ厳選情報アーカイブ
一級建築士学科試験に超特化型、過去20年分の知識を最短時間でマスターできる学習管理アプリ合格ロケット広報担当の齊藤です。 この度、教育的ウラ指導による『ウラ指導かわら版』が創刊されました。 以下ウラ指導かわら板担当者より この度,ウラ指導かわら板を創刊いたしました. “建築人育成コミュニティ…
-
2024.08.19 事務連絡8・9月のスケジュール
■近日のスケジュール ◇ 本試験の解答分布・正答率に関する資料 公開中 ◇ とりこぼしチェッカー 公開中 ◇ 動画ライブラリーの先行活用 9月継続 ◇ 合格ロケット2025 9/4より販売開始 ◇ 検証講習会(全4回) 9/29最終回(LIVE参加無料) ■前年の合格者たちの勉強法(早期スタート) ○管理記録で学習…
-
2024.08.18 勉強法・活用法ユーザーアンケートで頂いた声_その18
■【ユーザーアンケートで頂いた声_その18】 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(4つの質問)を実施しました.その内,今後の学科受験生に役立つ内容を,いくつか紹介いたします. 質問1.合格ロケットで、試験対策として特に役立った(よく利用した)アプリの機能を教えてください. 学習…
-
2024.08.17 勉強法・活用法ユーザーアンケートで頂いた声_その17
■【ユーザーアンケートで頂いた声_その17】 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(4つの質問)を実施しました.その内,今後の学科受験生に役立つ内容を,いくつか紹介いたします. 質問1.合格ロケットで、試験対策として特に役立った(よく利用した)アプリの機能を教えてください. 学習…
-
2024.08.16 勉強法・活用法今後の学習方針がわかる!検証講習会(全4回)
■【今後の学習方針がわかる!検証講習会(全4回)】 例年、学科合否発表の後で、その年度の「学科試験 検証講習会」を開催しています。今年は9/8(日)から9/29(日)の4週に渡り開催します。「検証講習会」とは、どんなものでしょうか? 企画の開催主旨を説明いたします。 Q.試験を振り返るのって、どんな意味があるの? A.…
-
2024.08.16 勉強法・活用法ユーザーアンケートで頂いた声_その16
■【ユーザーアンケートで頂いた声_その16】 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(4つの質問)を実施しました.その内,今後の学科受験生に役立つ内容を,いくつか紹介いたします. 質問1.合格ロケットで、試験対策として特に役立った(よく利用した)アプリの機能を教えてください. 学習…
-
2024.08.15 勉強法・活用法一級建築士試験 施工科目の勉強方法 | 出題傾向と勉強のコツ
一級建築士学科試験に超特化型、過去20年分の知識を最短時間でマスターできる学習管理アプリ合格ロケットで、講師をしている槙田です。 鉄筋コンクリート構造や鉄骨構造の施工管理を主たる業務としていない人にとっては、非常に取り組みにくい学科Ⅴの施工科目。 今回は、施工科目を勉強する前に、必ず知っておいてほしい施工科目の出題傾向…
-
2024.08.15 勉強法・活用法ユーザーアンケートで頂いた声_その15
■【ユーザーアンケートで頂いた声_その15】 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(4つの質問)を実施しました.その内,今後の学科受験生に役立つ内容を,いくつか紹介いたします. 質問1.合格ロケットで、試験対策として特に役立った(よく利用した)アプリの機能を教えてください. 学習…
-
2024.08.14 勉強法・活用法ユーザーアンケートで頂いた声_その14
■【ユーザーアンケートで頂いた声_その14】 合格ロケットを積極的にご利用頂いたユーザーの方々にご協力いただき,アンケート(4つの質問)を実施しました.その内,今後の学科受験生に役立つ内容を,いくつか紹介いたします. 質問1.合格ロケットで、試験対策として特に役立った(よく利用した)アプリの機能を教えてください. 学習…
-
2024.08.13 事務連絡合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?
■【合否を大きく左右する「とりこぼし」とは?】 試験は毎年,難易度が異なります.難易度の高い問題や,迷ってしまう問題,過去問の知識では解決しない問題は,どの年度にも含まれています.しかし,実際に合否を大きく左右するのは「とりこぼし」です. 本試験で「正答率60%以上の問題」というのは,出題側も難易度を低めに設定した,…
-
2024.08.13 事務連絡過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格
■【過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格】 以前の合格発表後のアンケートで寄せられた合格者の感想を紹介します. 資格学校に行くと、「他の人が解けない問題に対応できる競争に勝たなくてはいけない!」という気持ちになっていきますが、過去問主体で勉強することで「誰もが解ける問題を1問も落とさず解ければ受かるんだ」という…